今現在、運用監視オペレーターとして働いています。
しかし、これからインフラエンジニアとしてどんなキャリアを歩んでいけばいいかわかりません。。。
こんなお悩みを現役インフラエンジニアが解決します。
☑本記事の内容
・そもそも運用監視とは?
・運用監視からのキャリア3選
・運用監視経験者である僕がおすすめするキャリア
・運用監視からキャリアアップするために必要なこと
☑本記事の信頼性
・運用監視歴約6年半
・運用監視から運用建付けや設計構築等の業務を経験
このように、僕も最初のキャリアは運用監視オペレーターでした。
正直、波乱万丈だったな~というのが所感になります。
当時の自分の気持ち
・運用監視からどうキャリアアップすればいいのかわからない。
・IT業界を辞めようと思った。(なぜか、日商簿記3級を持っている。)
・周りの先輩のようには絶対なりたくないと思う反面、どのようなキャリアを歩めばいいのかわからない。
このように、キャリア面で右往左往しておりました。
おそらく、こちらの記事を読んでくれている方で当時の僕と同じような境遇の方がいらっしゃると思います。
今回は、そのような方の助けになればいいと思い、記事を書きました。
では、早速本題に入っていきたいと思います。
そもそも運用監視とは?
運用監視業務とは、「動作しているシステムに障害がないか見守る仕事」です。
障害があった場合は、マニュアルに沿って対応します。
具体的には、このような仕事内容になります。
ポイント
・機器(サーバーやネットワーク機器等)でアラートが発生した場合に対応する。
・障害発生時に切り分け作業やエスカレーション対応を実施する。
・定期的に機器やサービスに異常がないか確認する。
・決められた時間に定常作業を実施する。(テープバックアップ等)
運用監視業務のメインは、「アラート対応」です。
システムに何かあった場合に素早く対応できるようにするのが、運用監視のミッションになります。
詳しくは、以下記事でも解説しております。
本記事と合わせてご覧頂ければ幸いです。
また、こちらの記事にて運用監視のスキルセットについて解説しております。
基本的にマニュアルに従った対応になることが多い仕事です。
そのため、IT初心者が入りやすい仕事になります。
運用監視からのキャリア3選
運用監視からのインフラエンジニアとして挙げられるキャリアは、こちらになります。
・運用構築
・運用保守
・設計構築
では、掘り下げていきたいと思います。
運用構築
運用構築とは、名前の通り「運用保守しながら更改案件や増強案件で構築もやる」という仕事になります。
運用構築の仕事内容(例)
【運用】
・仮想マシン払い出し対応
・各種変更作業(仮想マシンのスペック変更やディスク増強等)
・パッチ適用(WindowsUpdate等)
・問い合わせ対応
・運用自動化対応
【構築】
・OS基本構築作業(Windows/Linux)
・MW導入作業(HAクラスターやNginX等)
・仮想化基盤増強作業(VMware等)
このように運用~構築まで一通り対応する仕事が、「運用構築」の仕事になります。
こちらの「運用構築」という仕事は、運用監視オペレーターとして働いていると見えづらい仕事になります。
僕も運用監視オペレーター時代には「設計構築」しか見えていませんでした。
世の中には、「運用設計」「設計構築」以外にも「運用構築」というものがあるということを覚えて頂ければ幸いです。
紹介した通り、運用監視とは全くの別物になります。
運用とは言っても、全てマニュアル通りではなく、自分の頭で考える作業が多いです。
運用構築は、運用作業のみならず構築作業も実施するため、技術力が身につきます!
実際に僕が経験していて思います。
運用保守
運用保守とは、「システムの維持管理をする仕事」になります。
運用保守の仕事内容(例)
・アラート対応(ログ調査、不具合調査など)
→運用監視側からエスカレーションがあったアラートの対応
・サーバーの構成変更
→仮想マシン設定変更、スペックアップ対応など(CPU/メモリ/ディスク)
・問い合わせ対応
→システムを利用しているユーザーからの問い合わせ対応
・パッチ適用作業
→Windows Updateの適用作業など
・アプリケーション設定変更
→必要に応じてサーバー内のアプリケーションの設定変更を行う
・運用自動化対応
→運用作業をスクリプト等で自動化
このように、技術的なことが求められることが多い仕事になります。
僕も運用保守作業の経験があります。
一番難しいと思ったのが「問い合わせ対応」です。
ユーザーの質問を理解すること&トラブルシューティング力が求められます。
詳しくは、以下の記事でも解説しております。
良かったらご覧ください。
運用監視と運用保守は別物です。
特にトラブルシューティングでは技術力が求められます。
設計構築
設計構築とは、「お客様とすり合わせながら機器の構成を決め、設計書に従い構築~テストを実施する仕事」です。
設計構築の仕事内容(例)
①基本設計~詳細設計
→お客様とすり合わせながら機器の構成や設定を決める。
②機器設置作業
→データセンターに赴き、機器搬入・設置・ケーブリング
※別のベンダーが対応する場合もある
③構築作業
→設計書に基づいて機器構築を実施する。
例)物理サーバ、ストレージ、NWスイッチ等
④動作試験(単体試験・結合試験)
→機器が想定通り動作するか確認
⑤お客様へ引き渡し
→引き渡し説明やドキュメント納品等
こちらは、僕が経験したオンプレミスの設計構築業務になります。
僕は運用監視の部署から、こちらの設計構築業務を実施する部署に異動になりました。
所感としては、運用周りは全てお客様側で考えるため、運用監視の経験はあまり活かせないという印象です。
しかし、きっちり自己学習をしていたため、業務についていけないことはなかったです。
詳しくは、以下の記事でも解説しております。
宜しければご覧下さい。
こちらで紹介している「設計構築」は、簡単な言葉で表現すると「作って出す」仕事になります。
「動かす・守る」はお客様側の範疇になります。
技術的には全く問題なかったのですが、移動の多さや人間関係で苦労することが多かったです。
運用監視経験者である僕がおすすめするキャリア
僕が上記で紹介したインフラエンジニアのキャリアの中で、一番おすすめするものはこちらになります。
運用構築
なぜなら、
- 運用監視の経験を活かせる
- 運用作業から入り、ゆくゆくは構築業務を任せてもらえる
- トラブルシューティングの経験が積める
からです。
運用構築は、簡単な運用作業から入ることが多いです。
運用作業に慣れてきたら、構築業務もやっていくような流れになります。
トラブルシューティング経験も同時に積めるため、おすすめです。
他のキャリアについて
運用保守
こちらもおすすめの1つです。
しかし、構築経験を積めた方がキャリア的にはおいしいので「運用構築」をおすすめとしました。
設計構築
正直、おすすめはできないです。
「作って出す」仕事のため、運用監視の経験は活きづらいです。
トラブルシューティング等を経験後に、こちらにチャレンジすることは有りだと思います。
以上のことから、「運用構築」を一番おすすめとさせて頂きました!
注意ポイント
「運用構築」や「設計構築」等をご紹介しておりますが、現場によってやっていることが全く違います。
そのため、本記事の内容は参考程度に留めておき、全て鵜呑みにせずに自分でしっかり考えましょう!
「運用しながら構築をやるような仕事をしたい!」と上司に相談してみて下さい。
僕は実際に相談して、運用構築の仕事をやらせてもらいました。
運用監視からキャリアアップするために必要なこと
運用監視からキャリアアップするために必要なことはこちらになります。
・外部の人に会うこと
・現場で何かしら結果を出すこと
・自己学習すること
では、掘り下げていきたいと思います。
外部の人に会うこと
「外部の人に会うこと」は何よりも大事なことになります。
なぜなら、
- 外から見た自分のキャリアがわかる
- キャリアの軸や方向性が定まるようになる
からです。
こちらについては、過去のツイートでも呟いております。
自分のキャリアに疑問を持ったら、まずは「人に会うこと」から始めましょう。
僕は人に会っていなければ、インフラエンジニアとしてのキャリアは歩んでいなかったと思います。
資格取得等の自己学習よりもまずは「キャリアの道筋を定めること」が大事です。
— さっとん@SaaSを扱う (@satton6987) January 24, 2021
自分のキャリアに疑問を持ったら、まずは「人に会うこと」から始めましょう。
僕は人に会っていなければ、インフラエンジニアとしてのキャリアは歩んでいなかったと思います。
資格取得等の自己学習よりもまずは「キャリアの道筋を定めること」が大事です。
僕もキャリアに迷った際にカジュアル面談をいくつか受けたことがあります。
人事の方や現場のエンジニアの方と会うにつれ、キャリアの方向性に気づくことができた経験があります。
外部の人に会う方法もご紹介しておきます。
外部の人に会う方法
・カジュアル面談(面接)
・転職エージェント
・勉強会
・趣味(ダーツ等)
特に勉強会がおすすめです。
勉強会の場合、勉強熱心な方が多く刺激になります。
カジュアル面談や面接のように準備して行く必要がないものが多いです。
以下サイトから申し込みが可能なので、参加してみては如何でしょうか?
※コロナ禍のため、最近ではオンラインが主流です。
- connpass
- TECH PLAY
僕の場合、外部の人に会わなければ、今のインフラエンジニアとしてのキャリアは無かったです。
あの時、本当に行動しておいて良かったな~と思います。
現場で何かしら結果を出すこと
運用監視の現場で何かしらの結果を出すことも大事です。
なぜなら、
- 異動(転職活動)でアピールできる
- 経験が次の仕事にそのまま活かせるから
になります。
運用監視で結果を出す場合の具体例
・頻発しているアラートの削減のために動く
エスカレーション先担当者との調整等
・業務の自動化をする
日頃実施している単純作業等(ログ確認、メール作成等)
例)ExcelVBA、PowerShell、TeraTermマクロ
・故障演習の企画をする
大規模故障やクリティカルなアラートを検知した場合に、チームメンバーがすぐに動けるようにするための施策の考案・演習をする。
このように、運用監視業務内でやれることは多いです。
僕も運用監視業務でいくつか結果を出してきました。
気になる方は、以下の記事をご確認下さい。
自動化に挑戦することはもちろん大事ですが、故障演習や調整等にも挑戦しておいた方が将来のキャリアに活きます!
自己学習すること
自己学習については、理由を説明するまでもなく重要になります。
運用監視時代に自己学習で僕がやっていたことは、こちらになります。
自己学習でやっていたこと
資格取得
・LPIC Level2
・CCNA
・MCSE Cloud Platform and Infrastructure
・ITIL Foundation
自分で構築
・WEBサーバー構築
・Zabbix環境構築(監視マネージャー&エージェント)
このように、いろいろとやっておりました。
特に資格取得が一番しんどかった記憶があります。
しかし、資格取得で学んだ知識が実際の業務に活きています。
時間は大量に使いましたが、後悔はしていないです。
Zabbix環境の構築につきましては、以下記事にて取り上げております。
宜しければご覧下さい!
※当時はAzureで構築しましたが、Qiitaの記事はAWSになります。
常日頃から自己学習はやっておいた方が無難です。
業務にも直結しますし、何よりもアピールになります。
まとめ : 運用監視からのキャリアは早い段階で決めておいた方が良い!
このような形で運用監視からのインフラエンジニアのキャリアを紹介してきました。
記事でもご紹介した通り、運用しながら構築をやる「運用構築」が僕の一番おすすめするキャリアになります。
運用構築は、簡単な運用作業から始まることが多いです。
しかし、自己学習等で基礎を抑えておかないと通用しない部分はあります。
そのため、常日頃から自己学習はしておいた方がいいです。
とはいえ、まずはキャリアの方向性を早い段階で決めておくことの方が優先度が高いです。
そのためには、とにかく「外部の人に会うこと」が大事です。
キャリアの方向性を決めるためには「行動」あるのみです!
現場からは以上です!
以下の媒体でインフラエンジニアに向けた情報発信等を行っております。
- YouTube