キャリアハック

【経験者が語る】運用監視と運用保守の違いについて説明します!

 

あなた

「運用監視」と「運用保守」が同じ意味で使われることが多いけど、実際どう違うのか知りたいです。
インターネットで検索してもよくわからなくて。。。

 

こんなお悩みを現役インフラエンジニアが解決します。

 

☑本記事の内容

運用監視と運用保守の違いとは?
運用監視と運用保守の仕事内容
運用監視と運用保守のどちらがおすすめか?
それぞれの仕事に必要なスキルとは?

 

☑本記事の信頼性

・運用監視を2つの現場で合計6年半程経験
・WindowsServer中心の現場〜Linux中心の現場まで経験有り

 

こんな感じで、昔は運用監視業務をやっておりました。

 

経験した運用監視の現場については、こちらになります。

 

経験した運用監視の現場

・POSシステムの運用監視(WindowsServer中心)
・映像配信システムの運用監視(Linux中心)

 

このように2つの運用監視の現場を合計6年半程経験してきているため、運用監視業務については詳しいです。

 

以前、このようなツイートをしました。

 

今回は、運用監視を長くやってきた僕が実際の体験談を踏まえながら、
運用監視と運用保守の違いについてお話したいと思います。

 

では、本題に入っていきたいと思います。

 

運用監視と運用保守の違いとは?

 

運用監視と運用保守の違いは、ずばり思考(考えるか考えないか)です。

 

理由は、

  • 運用監視の場合、マニュアルに沿って対応する仕事のため考える機会が少ない
  • 運用保守の場合、マニュアル以外のことにも対応する機会が多い

からです。

 

運用監視は、基本的にマニュアル以外の作業はやってはいけないことになっています。
(現場にも寄るところはあると思います。)
反面、運用保守は、障害対応などマニュアル以外の作業をやる機会が多いです。

 

そのため、運用監視と運用保守の違いは「思考」にあります。

 

では、記事にてそれぞれの仕事内容について解説していきます。

 

運用監視と運用保守の仕事内容

 

運用監視

運用監視とは、「システムに異常がないか監視する仕事」です。

別名で「監視オペレーター」と呼ばれています。
(僕が過去にやっていた仕事になります。)

 

仕事内容としては、こちらになります。

 

運用監視の仕事内容

・アラート対応
システムからのアラート発砲時に確認作業や一次対応(再起動など)を実施
必要に応じて、システム担当者へエスカレーション

・定常作業
バックアップテープ作業やバッチ実行作業など

・サービス確認
定期的に会社が扱っているサービスが想定通りに動作するか確認する
例)POSシステムを扱っている会社であれば、POSが正常に動作するか確認

・実機確認
サーバーやネットワーク機器などに異常がないか目視で確認する
異常があれば、ベンダーへ保守依頼

 

アラート対応が運用監視のメイン業務です。
基本的にマニュアル(運用手順書)が存在し、そちらに沿って対応するパターンが多いです。

 

詳しくは、下記の記事で紹介しておりますので、ご確認下さい。

 

 

基本的に作業内容はマニュアルで定められているので、どちらかというとミスをしない慎重さが求められる仕事です。
(僕も経験したことがありますが、ミスをすると影響が甚大です。)

 

このように、運用監視はシステムを監視して異常があれば対応する仕事です。
高い技術力は必要とされないケースが多いです。。

 

運用監視の仕事は、マニュアルに従えば考えなくてもできます。
しかし、ミスをしたときの影響が計り知れないので慎重さが必要になります。

さっとん

 

運用保守

運用保守とは、「システムの維持管理をする仕事」です。

運用監視でいう「監視オペレーター」とは全く違います。

 

仕事内容は、こちらになります。

 

運用保守の仕事内容

・アラート対応(ログ調査、不具合調査など)
→運用監視側からエスカレーションがあったアラートの対応

・サーバーの構成変更
→仮想マシン設定変更、スペックアップ対応など(CPU/メモリ/ディスク)

・問い合わせ対応
→システムを利用しているユーザーからの問い合わせ対応

・パッチ適用作業
→Windows Updateの適用作業など

・アプリケーション設定変更
→必要に応じてサーバー内のアプリケーションの設定変更を行う

 

このように、運用監視とは違い技術力が求められる作業が多いです。

 

現場としては、

  • 運用保守オンリーで対応する現場
  • 運用保守〜設計構築まで対応する現場

の2種類があると思います。

 

僕は、「運用保守オンリーで対応する現場」は経験したことはありません。
しかし、後者の「運用保守〜設計構築まで対応する現場」であれば経験したことがあります。

 

このように、運用保守は「システムの維持管理をする仕事」で技術力が必要とされることが多いです。

 

運用保守では、運用監視とは逆に「考えること」が多く要求されます。
ある程度の技術力も必要とされるため、簡単な仕事ではない印象です。

さっとん

 

運用監視と運用保守のどちらがおすすめか?

 

運用監視〜運用設計、設計構築を経験してきた僕が思うおすすめはこちらになります。

 

「運用保守」

 

理由は、

  • ある程度の技術力が必要であるため、技術力が身に付く
  • 調整力やコミュニケーション能力等のヒューマンスキルが身に付く
  • ドキュメント作成スキルが身に付く

からです。

 

身に付くスキルの例としては、こちらになります。
(サーバーエンジニア寄りです。)

 

運用保守で身に付くスキル

・VMwareやOpenStackなどの仮想化基盤についての知識
→VMのスペックアップ対応やVMの移行作業を実施することがあるため

・WindowsServerやLinux等のOS知識
→ログの調査や設定変更作業などを実施するため

・ドキュメント作成スキル
→構成変更等の作業がある場合は、事前に作業手順書を用意するため

・調整スキルやコミュニケーションスキル
→作業調整や作業手順書のレビュー会等を実施するため

 

このように、幅広いスキルを身に着けることができます。

 

反面、運用監視は自分で作業手順書を考える機会が少ないため、技術力の向上は難しいです。
しかし、現場によっては運用監視と運用保守を一緒にやるところもあるようです。
そのため、「現場に寄る」というのが僕の見解です。

 

このように、運用保守の方が技術力やヒューマンスキルを身に着けることができるため、
働くなら運用保守の方がおすすめです。

 

運用保守は、ログ調査などでマニュアル以外のことを求められる機会が多い仕事です。
そのため、運用保守の仕事をするためには、日頃からの自己学習が必要です。

さっとん

 

それぞれの仕事に必要なスキルとは?

「運用監視」と「運用保守」の仕事に必要なスキル等について解説します。

 

運用監視

運用監視の場合は、IT業界未経験の方でも問題ないです。

 

理由は、

  • マニュアルがしっかり整備されている
  • 難しいことは基本的にシステム担当者へ連絡(エスカレーション)

だからです。

 

例えば、マニュアル通りに運用作業は進まなかった場合は、
運用監視の場合はシステム担当者へエスカレーションして判断を仰ぐことが正になります。

 

基本的に、マニュアル以外のことを実施するのは禁止という現場が多いです。

 

しかし、最低限こちらの経験は必要です。

 

運用監視をやるために最低限必要なスキル

  • タッチタイピング操作ができる
  • WindowsPC(Windows10など)を触ったことがある
  • ExcelやWordを使用できる

 

運用監視の現場で何人も後輩を見てきましたが、タッチタイピングができない人に会ったことがありません。
(新卒の方でもタッチタイピングはできていました。)

 

タッチタイピングができないと正直厳しいので、自信がない方はこちらで練習しましょう。

 

ちなみに、僕はこんな感じです。
ここまでできれば問題ないです。

 

 

このように、基本的なPC操作ができるIT業界未経験の方であれば、運用監視の現場では十分通用すると思います。

 

僕自身も新卒から運用監視の仕事を始めました。
最初は覚えることが多かったですが、PCの基本操作ができていたため、十分通用しました。

さっとん

 

運用保守

運用保守の場合は、ITインフラの最低限の知識が必要です。

 

理由は、

  • マニュアル以外の作業が多い(障害対応など)
  • 基本的なネットワーク知識やOS知識が必要

だからです。

 

運用保守に求められるスキルはこちらになります。
(サーバーエンジニア寄りになります。)

 

運用保守に求められるスキル

・TCP/IPの知識
→ICMP/DNS/NTP/SNMP等といったプロトコル

・OS知識
→WindowsやLinuxの基本操作ができること

・仮想化基盤についての知識
→VMwareやHyper-Vなど

 

基本的に設計構築に求められる知識と同じです。
(運用監視の経験があると、尚望ましいです。)
※クラウド(AWSやAzure等)は現場で使用しなければ、後回しで問題ないです。

 

これらのスキルを身に着ける方法としては、以下になります。

 

運用保守に必要なスキルを身に着ける方法

・自分で設計構築をする(WindowsServerやLinux等)
→構築時のエラーを1つ1つ解決していく

・LPIC(LinuC)やCCNAといった資格を取得する
→運用保守のみならず、インフラ全般で必要な知識を習得することができる

 

特に自分でエラーを1つ1つ解決していくことが、運用保守をやる上で一番のトレーニングになります。
運用保守はエラーを技術力で解決していくことが求められる仕事だからです。

 

WindowsServerの基本設定については、こちらの記事にまとめております。
是非確認していただき、実際にやって頂ければと思います。

 

 

このように、運用保守ではITインフラの基本的な知識が求められます。

 

完全未経験だと、運用保守の仕事はさすがに難しいです。
タッチタイピングもそうですが、ITインフラの基本的な知識も必要になってきます。

さっとん

 

まとめ : 運用監視と運用保守の違いは「思考の有無」にある!

今回は、運用監視と運用保守の違いについて説明してました。

運用監視と運用保守は同じように捉えられがちですが、仕事内容が違います。

 

【運用監視】
マニュアル通りにミスらずに対応する慎重さが求められる

【運用保守】
マニュアル以外のことも柔軟に対応する技術力が求められる

 

簡単に言うと、違いは「思考の有無」です。
運用監視は「考えなくてもできる」が運用保守は「考える必要がある」という感じになります。

 

今回の記事が一つでも参考になったら嬉しいです。
では、現場からは以上です!

 

 

各種SNSをやっておりますので、良かったらご覧下さい。
インフラエンジニアのキャリアハックや技術について発信しております。

 

Twitter
YouTube
Qiita

 

 

 







-キャリアハック
-, ,