今、運用監視オペレーターとして24時間365日シフト制で働いています。
ルーティンワークばかりで、この先のキャリアが不安です。
実際にこのような状況から脱出した人の話を聞いてみたいです。
こんなお悩みを、実際に運用監視オペレーターから脱出した僕が解決したいと思います。
☑本記事の内容
- 運用監視からの脱出のためにやったこととは?
- 運用監視脱出のために、なぜここまでやったのか?
- 運用監視から脱出したいと考えるあなたに伝えたいこと
☑本記事の信頼性
・実際に運用監視~設計構築へ這い上がった経験有り
・運用監視の現場を2か所で計6年半程経験
このような感じで、運用監視を長いことやっておりました。
本記事で言う運用監視とは、このような仕事を指します。
運用監視の仕事内容
- アラート対応(状況確認~エスカレーション)
- サービス確認(想定通りに動作するか確認)
- 定常作業(バッチ処理実行作業等)
- テープバックアップ作業
- 帳票印刷~梱包、バイク便にて発送
この中でも、運用監視のメインの仕事は「アラート対応」になると思います。
基本的に作業手順書があって、ルーティンワークで対応するような感じです。
僕の今までのキャリアについては、こちらのnoteをご覧頂ければと思います。
今回は、運用監視のルーティンワーク地獄から設計構築へ這い上がるためにやったことについて、本記事にて解説していきたいと思います。
では、いきます!
運用監視からの脱出のためにやったこととは?
運用監視からの脱出のためにやったことは、こちらになります。
- LPIC Level2取得
- CCNA取得
- MCSE取得
- 業務の自動化
- アラート削減のための調整/監視除外
- 構築がやりたいと飲み会等でアピールする
こちらについて、掘り下げていきたいと思います。
LPIC Level2取得
運用監視時代に「LPIC Level2」を取得しました。
※「LPIC Level1」取得後にこちらを取得しました。
取得した理由は、こちらになります。
- 業務でLinuxを触ってみて楽しいと思ったから
- Linuxの構築寄りの知識を求められる試験だったから
- 上流へ進むためには、取得しておいて損はない資格だと思ったから
実際に僕がやった勉強方法としては、こちらになります。
勉強方法
- 問題集の問題を何周も解く
- VirtualboxにCentOSをインストールして、実際に触ってみる
- ping-tの問題を解く
勉強期間としては、LPIC-2(201)とLPIC-2(202)含めて半年くらいだったと思います。
まずは、今やっているLinuxの知識を習得するところから始めよう!と思い立って、取得を目指しました。
LPIC Level2については、こちらのリンクをご覧頂ければと思います。
【学習で使用したコンテンツ】
・Ping-t
・問題集
Linux教科書 LPICレベル2 スピードマスター問題集 Version4.5対応
CCNA取得
CCNAとは、Ciscoが主催している「ネットワークの基本知識」が問われる試験になります。
取得した理由については、こちらになります。
- 基本的なネットワーク知識を習得したいため(IPアドレスやサブネットマスク等)
- スイッチのコマンドや概念を覚えたいため
- サーバーやネットワーク問わず、必要な知識を身に付けられると思ったから
CCNAの勉強方法等は過去の記事に記載しております。
宜しければ、ご確認頂けると幸いです。
個人的に一番業務に活かせている資格だと感じます。
業務に活かせている部分
・Ciscoスイッチのコマンド操作
・基本的なネットワーク知識(IPアドレスやサブネットマスク等)
・TCP/IPの知識
特に、Ciscoスイッチのコマンド操作は実際の業務でやっていました。
そのため、ダイレクトに知識が活きたと感じます。
CCNAについては、過去の記事でも同じような内容を記載しております。
宜しければ、そちらもご覧下さい。
最近、NWスイッチを触る機会がめっきり減りました。
しかし、個人的に一番取得しておいてよかった資格だったな〜と思います。
CCNAについては、こちらのリンクをご覧頂ければと思います。
MCSE取得
「MCSE Cloud Platform and Infrastructure」を取得しました。
「MCSE Cloud Platform and Infrastructure」とは?
非常に効率的な最新のデータ センターを実行するために必要なスキル、および ID 管理、システム管理、仮想化、記憶域、ネットワークの専門知識を保有していることが実証される資格
※既に認定資格は終了済み
「MCSE Cloud Platform and Infrastructure」は、Microsoft関連(WindowsServer系)の資格を4つ取得して、初めて認定される資格になります。
※WindowsServer2012の時代なので、少し古めです。
MCSE認定までに取得した資格
- 70-410: Installing and Configuring Windows Server 2012
- 70-411: Administering Windows Server 2012
- 70-412: Configuring Advanced Windows Server 2012 Services
- 70-533 : Microsoft Azure Infrastructure Solutions
このような感じで4つの資格に合格して、「MCSE Cloud Platform and Infrastructure」を取得しました。
取得した理由は、こちらになります。
- 会社にMicrosoft系の案件が多く、取得すると設計構築の案件に早めに回されるんじゃないか?と思ったため。
- パブリッククラウドの知識(Azure)やActiveDiretory等の知識を学びたかったため。
- 会社で取得を推奨されていたため。
Microsoft系の資格に興味がある方は、こちらのリンクをご覧頂ければと思います。
取得迄に1年以上かかりましたが、AzureやWindowsServerについて学ぶことができてよかったと思います。
業務の自動化
業務の自動化に本気で取り組みました。
取り組んだ内容としては、こちらになります。
※3年程前でうる覚えになります。
業務の自動化
- ログ確認の自動化(TeraTermマクロ)
- パトランプ停止マクロ作成(WordVBA/TeraTermマクロ)
業務の自動化に取り組んだ理由としては、こちらになります。
業務の効率化に取り組んだ理由
- アラート対応に手間が多いから
- プログラミングで業務改善をしてみたかったから
- 上司に提案されたから
- やってみて面白かったから
こんな感じになります。
特にパトランプ停止マクロには深い思い入れがあります。
実際に改善したことは、こんな感じになります。
【改善前】
パトランプ発砲→席を立つ→パトランプを止める→席に戻る→PCにてアラート内容を確認
(1〜3分)
【改善後】
パトランプ発砲→自席のPC上にてパトランプを止める→アラート内容を確認
(10〜20秒)
こんな感じで、アラート対応における手間を削減しました。
(Linuxサーバ上でコマンドを実行することによって、パトランプの鳴動を止めることができる仕組みがあったため、実現できました。)
そこまでにやったことは、こんな感じになります。
(業務の合間にやっていたので、半年くらいかかりました。)
マクロ作成迄
- 上司や同僚から要望をヒアリング
- 職場環境内で実現できそうな技術を選定(WordVBA/TeraTermマクロ等)
- 試行錯誤(google検索/周りに確認)
- 同僚にレビュー依頼/指摘を元に修正
- 使用方法や仕様等を手順書にまとめる
- マクロリリース
特に、試行錯誤のところで一番苦労しました。
(一度、ExcelVBAで挑戦しましたがうまくいかず、WordVBAにしました。)
こんな感じで、マクロ作成に本気で取り組んだ時期もありました。やはり、周りに感謝されると、モチベーションが上がりましたね!
アラート削減のための調整/監視除外
アラート削減のための調整や監視除外設定にも取り組みました。
実際にやったことは、こんな感じです。
実際にやったこと
- アラート閾値修正のための調整
- 監視不具合アラートの削減
このような活動をして、監視不具合アラートを月300件→月100件程に抑えました。
アラート削減に取り組んだ理由としては、こちらになります。
アラート削減に取り組んだ理由
- 監視不具合アラートが多く、無駄な工数がかかっていた
- お客様との調整経験を積みたかった
実際に実施した段取りは、こちらになります。
- 発砲が多いアラートの調査
- 監視除外や閾値の変更ができそうなものをピックアップ
- お客様(エスカレーション先の人)へ交渉し、OKをもらう
- 監視除外/閾値変更作業をメンバーに振り分け
- アラート削減
このような形でアラートの調査〜メンバーにタスクを振り分け迄やっていました。
調整が難しかったですが、今ではいい経験になっています。
上流工程に進むにつれ、調整することが増えてきます。
そのため、運用監視時代から調整経験を積んでおいた方がいいです。
構築がやりたいと飲み会等でアピールする
飲み会の場で上司と隣り合わせになった場合、よく「構築がやりたい」と言っていました。
例えば、このようなことを常日頃から言っていました。
実際のアピール
- いつ頃にローテーションかかるんですかね?
- 運用経験だと将来が不安です。
- とにかく、構築をやってみたい!
この時の背景を話すと、単価の問題等で自分の会社のメンバーが全員現場から撤退する予定でした。
そのため、待っていれば異動自体はできます。
しかし、僕は早めに若い内に構築経験が積みたいという思いがありました。
元々、現場のベテランからローテーションさせていこうという計画でした。
しかし、僕は資格取得や業務改善等を武器に上司に猛プッシュしました。
おかげで、現場のベテランよりも早めに異動させてもらいました。
人が辞めたり等の要因もあり、なかなか思うようにいきませんでした。
そのため、3年4ヶ月かかりましたが、なんとか設計構築の部署に異動できました。
運用監視からの脱出は、なかなかの茨の道でした。。。
しかし、今では本当に設計構築に行けて良かったと思っています。
運用監視脱出のために、なぜここまでやったのか?
運用監視脱出のために、努力した理由はこちらになります。
- これからのキャリアに不安を感じていた
- 設計構築に若い内に挑戦したいと考えていた
では、掘り下げていきたいと思います。
これからのキャリアに不安を感じていた
これからのキャリアに物凄い不安を感じていました。
なぜなら、
- ルーティンワークばかりで技術が身につきづらい
- 身に付くスキルが頭打ちになりがち
- 他の職場にて通用しづらい人材になる
だからです。
以前、Twitterでも似た内容でツイートさせて頂いております。
https://twitter.com/satton6987/status/1293071801887514624
設計構築にキャリアアップすると、このようなメリットがあります。
設計構築へキャリアアップするメリット
- 設計構築経験を積むことができる
- 技術力や調整力等のビジネススキルを身に着けることができる
- 身に付くスキルが頭打ちしない
- 他の職場でも通用する
実際に他の職場の方にも話を聞いて、設計構築について情報を集めておりました。
結果、上流工程を目指すことに対してメリットしかなかったため、本記事の通りにひたすら積み上げました。
noteの方にも監視オペレーター時代に味わった不安について記事を投稿しております。
是非、ご覧頂ければと思います。
純粋に他の職場へ異動(もしくは転職)の場合に、通用しない人になるのは絶対に嫌でした。
その原動力があったので、ここまで頑張れたのかなと思います。
設計構築に若い内に挑戦したいと考えていた
設計構築に若い内に挑戦したいと考えていました。
なぜなら、
- どこでも通用するようになりたい(移動力を上げたい)
- いろいろな技術を経験してみたい
と思ったからです。
そのため、資格取得や業務改善に対して積極的に動いていました。
若い内に設計構築への切符を掴むためには、他力本願ではダメであることを前職で学びました。
自分が能動的に動く以外、方法はないと思っていたので、資格取得等に対して積極的に取り組みました。
結果、24歳からと大卒の新卒と比べると遅めですが、設計構築への切符を掴むことができました。
当時の職場では放置される感じはなかったですが、能動的に動いて本当によかったと思います。
あの頃の努力がなければ、今の自分はなかったと痛感しています。
運用監視から脱出したいと考えるあなたに伝えたいこと
以前、このようなツイートをしました。
https://twitter.com/satton6987/status/1292480191059513344
✔︎案件に終わりがない
→収益を上げ続けられる
✔︎監視オペレーターとして塩漬けにする
→転職できなくさせる
このような感じで、自分からアクションしない限り、あなたは監視オペレーターのままです。
会社から見ると、監視オペレーターとして配属させておくだけで、自動的に利益を得られるので異動させたくないのです。
あなたがこのような状況から設計構築へのキャリアアップを目指すためにやるべきことは、こちらになります。
設計構築へのキャリアアップのためにやるべきこと
- 勉強会等に参加する
- Qiita等に技術情報をアウトプットする
- 資格取得をする
- 業務改善に取り組む
- 周りに設計構築がやりたいと言いまくる
当時の僕は、「勉強会等に参加する」「Qiita等に技術情報をアウトプットする」はやっていませんでした。
そのため、少し後悔しております。
※今は、Qiitaに技術情報をアウトプットをしています。
この辺に取り組んでおくと、
- 知り合いが増える
- 勉強していることを世の中にアピールすることができる
- 転職活動時のアピール材料になる
というメリットがあります。
勉強会はこちらのサービスから探すことが可能です。
このように、いろいろなアプローチ方法があるので、是非とも試して頂きたいと思います。
周りは何もしてくれないので、あなたがやるだけです!
まとめ : 努力次第で運用監視オペレーターから脱出できる!
今回は、僕が運用監視オペレーターから設計構築へキャリアアップする際にやったことについて、ご紹介しました。
前職と現職含め、約6年半もかかっています。
今思えば、茨の道だったな〜という感じです。
(前職では、IT以外の道も考えていたため、迷走しておりました。)
実際、運用監視オペレーターのままだと、インフラエンジニアとして上流工程にチャレンジできないままでした。
そのため、年齢との戦いということもあり、必死に努力しました。
結局、周りは何もしてくれません。あなた自身が行動して変えていくしかありません。
キャリアアップしたければ、やるだけです!
今回は、以上です!
備考
Twitterのフォローもよろしくお願いします!
インフラエンジニアに向けた情報発信等を行っております。