インフラエンジニア

【現役インフラエンジニアが語る】現場で扱うOSについて解説します。

 

あなた

インフラエンジニアはどんなOSを扱うか知りたいなあ〜。
あと、OSがどのように使われるのかも知りたいっす!

 

こんなお悩みを現役インフラエンジニアが解決します。

 

☑本記事の内容

・実際の現場で使用されるOSとは?
・OSはどんなことに使われるのか?
・扱いやすいOSとは?

 

☑本記事の信頼性

・主にサーバーエンジニア寄りの技術を経験
・運用監視〜設計構築まで一通り経験

 

このような感じで、サーバーエンジニア寄りの技術を経験してきました。
そのため、一般的によく使われるOSについてはインストール〜設定まで経験があります。

 

インフラエンジニアの仕事をする前は、WindowsのPCを触ったことがある程度で何もわかりませんでした。
IT業界に入ってから、OSの扱われ方を資格取得や現場で学んできました。

 

ということで、今回は現役インフラエンジニアである僕が、実際の現場で扱うOSについてご紹介します!
是非、最後までご覧頂ければ幸いです!

 

では、早速本題にいきたいと思います。

 

実際の現場で使用されるOSとは?

 

実際の現場で使用されるOSは、こちらになります。

 

・Windows
・Linux

 

では、こちらについて掘り下げていきたいと思います。

 

Windows

 

このブログを見ている皆さんがよく知っているOSだと思います。

 

Windowsとは、Microsoftが提供しているオペレーティングシステム(OS)のことです。
世界で最も使用されるOSになります。

 

WindowsOSにもいくつかバージョンがありまして、
直近(2020/10/28時点)で使われるOSは、こちらになります。

 

直近で使われるOS

・Windows10
・WindowsServer2016/2019

 

Windows10は、皆さんがお使いのPCで使われていることが多いです。
そのため、よくご存知だと思います。
(それぞれのOSの使われ方については、後述にて解説します。)

 

OSの特徴は、こちらになります。

 

WindowsOSの特徴

・GUIによる直感的な操作が可能
・CUIによる操作(コマンドプロンプト/PowerShell)も可能
・他のMicrosoft製品との親和性が高い
・扱えるソフトウェアが多い

 

特に「GUIによる直感的な操作が可能」というところが、Windowsのウリかと思います。

 

日本人ならば、学生時代に誰もが一回は触ったことがあるOSだと思います。
僕はWindowsXPの頃から触っていましたが、今はだいぶ進歩したな~と思います!

さっとん

 

Linux

 

よく映画やドラマでハッカーが黒い画面をカタカタやっていますが、カタカタやっているOSがLinuxです。
Linuxも現場でよく使用されるOSの一つです。

 

オープンソースで利用できる、サーバー用途向けのOSになります。

 

LinuxOSの種類はこちらになります。

 

LinuxOSの種類(例)

・RHEL(Red Hat Enterprise Linux)
・CentOS
・Ubuntu
・SUSE
・Linux mint
・Oracle Linux

 

このように、たくさん種類があります。

 

この中でも現場でよく使用されるOSは、「RHEL」と「CentOS」です。
この2つのOSに関しては、僕も現場で扱った経験があります。

 

LinuxOSの特徴は、こちらになります。

 

LinuxOSの特徴

・CUI操作がメイン
・主にサーバー用途で使われる
・種類がたくさんある
・軽い
・カスタマイズ性が高い

 

特に、「カスタマイズ性が高い」というところがポイントです。
プログラムの中身を自由に弄ることができます。

 

コマンド操作の勉強が必要ですが、慣れるとWindowsよりLinuxの方が楽だと思うようになります。

 

Linuxはコマンド操作等最初に覚えなければいけないことがあります。
しかし、基本的なコマンドを覚えてしまえば、弄るのは楽です。

さっとん

 

OSはどんなことに使われるのか?

 

WindowsとLinuxのOSがそれぞれどんなことに使用されるのかを解説します。

 

Windowsの場合

 

Windowsは主に、このような用途で使用されています。

 

Windowsの用途

・クライアントPC(Windows10等)
・DHCPやDNSの管理
・ファイル管理
・ライセンス管理(KMS)
・更新プログラムやドメインの管理

 

このように、主に管理系で使われることが多いです。
Windowsのみならず、Microsoft系の技術は堅めの印象でスーツを着て働くようなイメージがあります。
(主にSIer企業で使われることが多いため)

 

例外もありますけどね(笑)
※僕は今の現場でWindows系の技術を扱っていますが、私服OKの職場です。

 

過去のツイートでもWindowsServerの用途についてご紹介しております。

 

 

✔︎WSUS(ダブルーサス)
✔︎RDS(リモートデスクトップサービス)
✔︎DNS
✔︎IIS
✔︎ActiveDirectory
✔︎ファイルサーバー
✔︎MSFC(WSFC)
✔︎DHCPサーバー

 

 

こちらの内容については、YouTubeにて解説しております。
WindowsServerに興味がある方だけご覧頂ければと思います。

 

 

 

このように、主にクライアントPCや管理系にWindows系のOSが使われることが多いです。

 

Windowsは堅い印象ですが、仕事自体はなくなるとは思えないですね。
スーツを着て働くことに違和感がない場合は、勉強してみては如何でしょうか?

さっとん

 

Linuxの場合

 

Linuxは主にこのような用途で使用されます。

 

Linuxの用途

・WEBサーバー
・アプリケーションサーバー(AP)
・データベースサーバー(DB)
・ファイル管理(samba)
・CMSサーバー
・動画配信
・バッチサーバー
・開発環境
・監視マネージャー

 

Linuxは特にWEB3層構造(WEB/AP/DB)や動画配信で使われる印象が強いです。
そのため、今流行りのWEB系企業で使われることが多いです。
Microsoft系とは真逆でLinuxはラフな印象があります。

 

Linuxが好きな方だと、個人PCにUbuntuをインストールして使用している方もいます。

 

僕自身が業務で関わった用途としては、こちらになります。
(運用監視~設計構築の間までに関わったものになります。)

 

関わったことがある用途

・監視マネージャー(Patrol Clarice)
・仮想化基盤(OpenStack)
・動画配信系
・WEB

 

動画配信サービスの監視をしていた際は、現場で扱うサーバーの80%ぐらいがLinuxでした。
そのため、なかなか印象深いです。

 

このように、LinuxはWEBや動画配信等で使用されることが多いです。

 

Microsoft系とは真逆でLinux系は本当にラフな印象です。
コマンド操作も面白いですし、僕はこっちの方が好きです。

さっとん

 

扱いやすいOSとは?

現役インフラエンジニアである僕の見解としては、こちらになります。

 

ポイント

Windows
→GUIで直感的に操作できるため、初心者でも入りやすい。
しかし、GUI前提であるところが厄介な点でもある。

Linux
→コマンドを覚える必要があるため、初心者は入りづらい。
しかし、コマンド操作に慣れるとLinuxの方が断然楽。

 

初心者目線だとWindowsの方が扱いやすいです。
(学校の授業や一般的なPCにWindowsが使われているため。)

 

しかし、Linuxコマンドを使いこなせるようになると、Linuxの方が扱いやすくなります。
Windowsより確認や設定作業の効率が良いです。
(Ansible等で自動化もやりやすい。)

 

まとめると、

  • Windowsは初心者でも扱いやすい
  • Linuxはコマンド操作に慣れれば扱いやすい

になります。

 

Linuxの運用監視を経験している僕から見れば、Linuxの方が確認作業も早くて便利です。
コマンドをカタカタするだけでやりたいことができます!

さっとん

 

 

まとめ : OSによって使い道が違う。

今回は、実際の現場で使用されているOSについてご紹介してきました。

Windows/Linuxと二種類のOSがありますが、紹介した通りでそれぞれ用途が違います。

 

・Windows
サーバーは主に管理系、クライアントPCでも使用される

・Linux
主にWEBや動画配信

 

用途で分かる通り、Windowsは割と堅めな用途で使用されることが多いです。
逆にLinuxはWEB系で使用されることもあり、ラフな印象です。

 

WindowsとLinuxの用途について知りたい方にとって、1つでも参考になると幸いです。
ここまでご覧頂き、有難うございました!

現場からは以上です!

 

 

以下の媒体にて、インフラエンジニア向けに情報発信を行っております。
よろしければ、合わせてご覧頂けると嬉しいです!

 

・Twitter

・YouTube

・Qiita

 







-インフラエンジニア
-, ,