こんにちは!さっとんです。
現在、27歳の会社員をやっています。
現在は東京で一人暮らしをしています。
インフラエンジニア歴は9年ぐらいとなります。
最近ではTwitter/Qiitaにて下記について発信をしています。
ポイント
- インフラエンジニアのキャリアハック/考え方/経験
- 技術についてのナレッジ(Linux等)
- 仕事をする上での便利グッズ等
今までの経歴/インフラエンジニアとしての経験
1.苦労していた監視オペレーター時代

18歳で高校を出てすぐに就職しました。
たった2日間のコミュニケーション系の研修を経て配属されたのがこちらの部署でした。
24時間365日のシステム運用監視
客先常駐での初の仕事でした。
「客先常駐」であることを何も知らずに配属になった記憶があります。
24時間365日システムを止めることができないので、シフト制で夜勤もありました。
夜勤が16時間と長く、毎日ルーティンワークばかりだった記憶があります。
「このままルーティンワークばかり繰り返すと将来が不安だ」
「夜勤が長く歳を取ると体がきつくなってしまう」
そう思い他の公務員等の道を探り自分で調べたり人に聞いたり等していました。
結果的に、サーバー設計構築の道を目指すことに決めました。
それから、社内で設計構築へキャリアアップできないか確認しました。
しかし、異動に何年もかかってしまうとのことでした。
「石の上にも三年経過したし、転職活動するか」
このように思い転職エージェント経由で転職活動をしました。(当時21歳)
結果的に設計構築へキャリアアップできる可能性のある会社から内定を取ることができました。
2.光が見えた監視オペレーター時代

転職後のキャリアの最初は監視オペレーターからスタートでした。
監視オペレーターからのスタートではありましたが、前職とは違いました。
ポイント
・上司からのサポートがしっかりしている
・Linuxサーバの運用監視保守が経験できる
・周りが資格取得等に積極的
・設計構築へのキャリアアップを目指す人が別にいた
この点で驚きました。
まだまだ自分もひよっこではあるが心機一転頑張ろうと思えました。
「設計構築へキャリアアップしたい!」
このような強い気持ちがありました。
そのため、業務改善や資格取得等の自己啓発に相当力を入れた記憶があります。
代表例としてこの時に取得した資格はこちらとなります。
・LPIC level2
・CCNA
・MCSE(Cloud Platform and Infrastructure)
監視オペレーターという時間が取りやすい仕事だったことと周囲のサポートのおかげでここまで頑張ることができました。
結果的に3年半もかかってしまいましたが、設計構築の部署へ異動することができました。
3.設計構築へキャリアアップしたが。。。

念願の設計構築業務へキャリアアップしました。
当時、社内で請負構築を行う部署へ配属となりました。
念願のキャリアアップだったのですが、苦労の連続でした。
何よりも苦労したのが「人間関係」です。
「請負」という契約の影響なのかわからないですが、職場がピリピリしていました。
具体的にはこのような感じです。
参考
「触ったことがない製品(ストレージ等)の構築/確認を急かされる」
「工数がかかるため早めに作業を終わらせるよう指示を受ける」
仕事にやりづらさを感じていました。
技術力が身につく身につかない以前に仕事としての面白みが感じられなかったです。
多分、ここでは成長できないなと判断し異動願いを出しました。
結果、異動願いは受理され、異動することができました。
今思えば、本当に良かったと思います!
4.異動して見えた光

今現在は、お客様先へ常駐したLinux運用構築業務をやっております。
周りの雰囲気がよく、わからないことも聞きやすい職場です。
結局、仕事は「人間関係」だと痛感しました。
本当に異動してよかったです。
「人間関係」の良い職場こそ成長できる職場であると思います。
技術的にも「Linux」が好きで家でも触ることが多いです。
そのため好きな技術を扱う部署に異動できてよかったと感じています。
「Infrastructure as Code」(インフラのコード化)や仮想化技術について等まだわからないことばかりです。
現在も日々勉強中です。
情報発信の方向性
このような方向けに発信していきたいと思います。
これからインフラエンジニアになりたい/未経験
監視オペレーターから脱出したい
現役インフラエンジニアの方
技術についてのナレッジや自分のライフスタイルについても発信していけたらと思います。
私の経歴について
こちらのGitHubをご覧頂ければと思います。

SNS等はこちら
- note
- Zenn
- YouTube
[no_toc]
特定商取引法に基づく表記
[元監視者のエンジニアブログ]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。